メインメニューとアプリケーションツールバー

アプリケーションツールバーには、最も一般的に使用されるアクションと設定のボタンがあります。
最も重要なメニューコマンドは次のとおりです。
ファイル | |||
---|---|---|---|
![]() | 新規作成 | 新しいプロジェクトを開きます。 | Ctrl+N |
![]() | 開く | 既存のプロジェクトを開きます。. | Ctrl+O |
![]() | 例題を開く | 既存のサンプルプロジェクトを開きます。 | |
![]() | チュートリアルを開く | 既存のチュートリアルプロジェクトを開きます。 | |
![]() | 保存 | 現在のプロジェクトを上書き保存します。 | Ctrl+S |
![]() | 名前を付けて保存 | 現在のプロジェクトを指定した場所に名前を付けて保存します。 | |
![]() |
リモートエクゼキュータに接続 | リモートの Aurora Vision Executorとの接続を提供するウィンドウが開き、現在のプロジェクトのアプリケーションのデプロイが可能になります。 詳細については、「リモートエクゼキュータ」も参照してください。 |
|
![]() | 実行可能なランタイムにエクスポート | 現在のプロジェクトを、Aurora Vision Executor で実行できる(ただし編集不可)実行可能ファイルにエクスポートします。 | |
![]() |
C++コードを生成 | 現在開いている Aurora Vision プログラムの C++ プログラムを作成します。 詳細については、「C++コードジェネレーター」も参照してください。 |
|
![]() |
.NET Macrofilterインターフェースを生成 | 選択したマクロフィルターをクラス メソッドとして提供する .NET アセンブリを生成します。 生成されたアセンブリは、マネージ言語 (C# または Visual Basic .NET) で参照できます。 詳細については、「.NET Macrofilter Interface Generator」も参照してください。 |
|
編集 | |||
![]() |
元に戻す | 1つ前の操作に戻ります | Ctrl+Z |
![]() |
やり直し | [元に戻す]で戻した作業を、やり直します | Ctrl+Y |
現在のマクロフィルター名を変更 | 現在のマクロフィルター名を変更します | F2 | |
HMIを削除 | 現在のプロジェクトから HMI のバインドを解除し、すべての HMI コントロールをクリアします。 | ||
プログラム | |||
![]() |
スタートアッププログラム (コンボボックス) |
実行プロセスを開始するワーカータスクを選択します。 実行が一時停止されると、アクティブなワーカータスクが表示され、ユーザーがそれらのタスクに切り替えることができます。 詳細については、「テストとデバッグ」を参照してください。 |
|
![]() |
実行 | すべての反復が終了するか、ユーザーが[一時停止]ボタンまたは[ストップ]ボタンを押すか、その他の操作によってプログラムが一時停止されるまで、プログラムを実行します。 詳細については、「テストとデバッグ」を参照してください。 |
F5 |
![]() | Run Single Worker | すべての反復が終了するまで、主要なワーカータスクのみを実行するプログラムを実行します。 ユーザーが[一時停止]ボタンまたは[ストップ]ボタンを押すか、その他の操作を行うとプログラムが一時停止されます。 |
F5 |
![]() | 反復 | 最も外側のタスクの単一反復の終わりまでプログラムを実行します。 詳細については、「実行プロセス」や、「テストとデバッグ」を参照してください。 |
F6 |
![]() | 一時停止 | 最後に呼び出されたフィルター (ツール) が終了した直後に、現在のプログラムの実行を一時停止します。 | Ctrl+Alt+Pause |
![]() | ストップ | 最後に呼び出されたフィルターが終了した直後にプログラムを停止します。 | Shift+F5 |
![]() | 後方反復 | フィルターを列挙する方向を逆にして、プログラムを 1 回の反復の最後まで実行します。 詳細については、「テストとデバッグ」を参照してください。 |
Shift+F6 |
![]() |
現在のマクロを繰返す | 現在選択されているマクロフィルタの最後まで現在のプログラムを実行します。 詳細については、「テストとデバッグ」を参照してください。 |
Ctrl+F10 |
![]() |
ステップオーバー | Eマクロフィルターに入らずに、フィルターまたはマクロフィルターの次の単一インスタンスを実行します。 | F10 |
![]() |
ステップイン | 次の単一フィルタ インスタンスを実行します。 マクロフィルターのインスタンスの場合は、マクロフィルターの内部に入ります。 | F11 |
![]() |
ステップアウト | 現在のマクロフィルタの終わりまですべてのフィルタを実行し、親マクロフィルタに戻ります。 | Shift+F11 |
![]() |
Run with Aurora Vision Executor | ローカル マシンにインストールされている Aurora Vision Executor アプリケーションを使用してプログラムを実行します。 | Ctrl+F5 |
![]() |
診断モード | 診断モードをオンまたはオフにします。診断モードは、フィルタがプログラムのデバッグに役立つ追加情報を計算するかどうかを制御しますが、その結果、プログラムの実行が遅くなります。 | |
![]() |
プログラム統計 | 選択したマクロフィルタ内の各フィルタの実行時間に関する情報を表示します。 | F8 |
表示 | |||
![]() |
プログラムエディタ | プログラムエディタウィンドウの表示/非表示を切り替えます。 | |
![]() |
Filter Catalog | Filter Catalogの表示/非表示を切り替えます。 | |
![]() |
コンソール | コンソールの表示/非表示を切り替えます。 | |
![]() |
フィルタのプロパティ | フィルタのプロパティの表示/非表示を切り替えます。 | |
![]() |
プロジェクトエクスプローラ | プロジェクトエクスプローラの表示/非表示を切り替えます。 | |
![]() |
HMIコントロール | HMIコントロールの表示/非表示を切り替えます。 | |
![]() |
ツールボックス | ツールボックスの表示/非表示を切り替えます。 | |
![]() |
HMIデザイナー | HMIデザイナーの表示/非表示を切り替えます。 詳細については、「HMIデザイナー」を参照してください。 |
|
![]() |
ヒント | ヒントの表示/非表示を切り替えます。 | |
開いたウィンドウをドッキング | ドッキングされていないすべてのデータ プレビュー ウィンドウをドッキングします。 | ||
ミニマル | プログラム エディターを入力または出力が表示されないモードに切り替え、プロパティ ウィンドウでデータ ソースを選択することによって接続が作成されます。 | ||
コンパクト | プログラム エディタを、主な入力と出力が表示され、視覚的な方法で接続できるモードに切り替えます。 | ||
フル | プログラム エディターを、すべての入力と出力がエディターの余白に入力値のプレビューとともに表示されるモードに切り替えます。 | ||
![]() |
1x1 | 単一のタブ付きウィンドウにデータプレビューを配置します。 | |
![]() |
2x2 | データプレビューを2×2レイアウトに配置します。 | |
![]() |
水平に配置 | データプレビューを水平方向に配置します。 | |
![]() |
垂直に配置 | データプレビューを垂直方向に配置します。 | |
![]() |
User-defined Previews 1 | ユーザーが定義した最初のプレビューレイアウトをアクティブにします。 | |
![]() |
User-defined Previews 2 | ユーザーが定義した 2 番目のプレビューレイアウトをアクティブにします。 | |
![]() |
User-defined Previews 3 | ユーザーが定義した 3 番目のプレビューレイアウトをアクティブにします。 | |
![]() |
Auto Previews by Selection | 現在選択されているフィルタに従って自動的に入力されるプレビューレイアウトをアクティブにします。 | |
![]() |
HMIデザインレイアウト | HMIウィンドウのみを含むプレビューレイアウトをアクティブにします。 | |
ツール | |||
![]() |
プロジェクトのバージョンをチェック | 現在のプロジェクトに問題があるかどうかを確認します。 | |
![]() |
GenICamデバイスの管理 | GenICam/GenTL互換カメラのリストと設定を確認するため、管理を開きます。 | |
![]() |
GigE Visionデバイスの管理 | GigE Visionカメラのリストと設定を確認するため、管理を開きます。 | |
マイクロフィルタ プレビュー ジェネレーター | 選択したマクロフィルターのグラフィカルな概要を保存します。 | ||
HMIユーザー認証ファイルの編集 | パスワードで保護された HMI の資格情報を設定できるウィンドウを開きます。 詳細については、「HMIをパスワードで保護する」を参照してください。 |
||
設定 | Aurora Vision Studioの設定を変更する画面を開きます。 | ||
ヘルプ | |||
![]() |
ヘルプを表示 | Aurora Vision Studio のドキュメントを開きます。 | F1 |
![]() |
サポートへのメッセージ | Aurora Vision Studio のスクリーンショット、ログ、およびオプションのユーザー指定メッセージを添付した電子メールをサポートに送信します。 | |
リモートサポート クライアントをダウンロード | リモートサポートを可能にする TeamViewer アプリケーションをダウンロードします。 | ||
![]() |
Licensee Manager | Aurora Vision 製品で利用可能なライセンスを表示および管理できます。 | |
更新をチェックする | Aurora Vision Studio の新しいバージョンがあるかどうかを確認します。 | ||
![]() |
Aurora Vision Studio について | Aurora Vision Studio のコピーに関する情報が表示されます。アプリケーションのバージョン、ロードされたアセンブリおよびプラグイン。 | |
HMI Designer | |||
![]() | HMI elements list | 編集するHMIエレメントを選択します。 | |
![]() |
背面へ移動 | HMIコントロールを背面へ移動します。 | |
![]() |
前面に移動 | HMIコントロールを前面に移動します。 | |
![]() |
左揃え | 選択したHMIコントロールを左揃えにします。 | |
![]() |
センター揃え | 選択したHMIコントロールを左右の中央揃えにします。 | |
![]() |
右揃え | 選択したHMIコントロールを右揃えにします。 | |
![]() |
上揃え | 選択したHMIコントロールを上揃えにします。 | |
![]() |
中揃え | 選択したHMIコントロールを上下の中央揃えにします。 | |
![]() |
下揃え | 選択したHMIコントロールを下揃えにします。 | |
![]() |
同じ幅にする | 選択したHMIコントロールを同じ幅にします。 | |
![]() |
同じ高さにする | 選択したHMIコントロールを同じ高さにします。 | |
![]() |
水平線間距離を等しくする | 選択したHMIコントロールそれぞれの水平の距離を等しくします。 | |
![]() |
垂直線間距離を等しくする | 選択したHMIコントロールそれぞれの垂直の距離を等しくします。 | |
![]() |
水平中央に置く | HMIコントロールを左右の中央に置きます。 | |
![]() |
垂直中央に置く | HMIコントロールを上下の中央に置きます。 |